SO505i
iモード携帯電話 SO505i関連のメモです。
赤外線通信で画像をパソコンに送る
実験した環境は、Windows98SEです。
- [コントロールパネル] -> 赤外線モニタ を起動し受信できる状態にする
- SO505iで画像を選択できる状態から、[機能]ボタンを押し、メニューから「赤外線送信」を選択
- パソコンの赤外線ポートとSO505iの赤外線ポートを向かい合わせて送信を開始する
- うまくいくと送信完了のメッセージがでます
受信したデータは、私の環境では、C:\My Received Filesの中に保存されました。ファイルの拡張子は、.vnt となっています。調べてみるとBASE64でエンコードされているようで、デコードして元のJPEGに戻す処理が必要になります。
単純な変換なのでPerlで書いてみました。本来なら、ヘッダ情報を見て拡張子などを判断してファイルを復元すべきなのでしょうが、JPEGに変換したいだけなので省きました。
#!/usr/bin/perl -w # vnt2jpg - *.vntファイルを*.jpgに変換する use strict; use MIME::Base64; my $input_file = 'C:/My Received Files/mypic.vnt'; my $output_file = 'mypic.jpg'; my $flag = 0; open(RF, $input_file) or die; open(WF, '>'. $output_file) or die; binmode(WF); while(<RF>){ $flag = 1 if(s/^X-DOCOMO-BODY;ENCODING=BASE64://); $flag = 0 if($_ eq "\n"); s/\n//; if($flag){ my $decoded; $decoded = decode_base64($_); print WF $decoded; } } close(WF); close(RF);
コメント - 自由に書き込んでネ
- SO505iで504用のiアプリ使うと、表示が小さくて使う気しないのですが、大きく表示する方法ってないのかなぁ・・・。 - tuka (2003年08月07日 00時52分42秒)
- 写真の質には大満足でした。 - tuka (2003年08月08日 18時33分05秒)
- ちょこちょこと参考にさせていただいております。 - いよ (2003年08月18日 19時15分07秒)
- ちょこちょこと参考にさせていただいております。Vnote関連で作ったツールです。汚いソースですが、ご参考ください....http://homepage.mac.com/iwas_rty/vntimg/ - いよ (2003年08月18日 19時25分56秒)
- カキコありがとうございます。m(__)m ちょっとタグ修正させていただきました。 - tuka (2003年08月19日 00時32分18秒)
- Tkですか。いいですね!大変参考になります。ありがとうございます。 - tuka (2003年08月19日 00時32分59秒)
- 今月の携帯利用料金の明細に登録手数料2000円なんてついてました。手数料取られるなんて知らなかったよ。追い討ちをかけるように、パケット料金が激高!なんだかマトモに利用しようと思ったら金ばっかり取られますねぇ。 - tuka (2003年08月21日 16時10分00秒)
- アプリゲットでようやく505専用iアプリが出始めましたねぇ。楽しい(^^) - tuka (2003年11月11日 16時49分40秒)
- SO505iで撮影した写真をL版プリントしました。晴天時に撮影した写真はノイズも少なく結構綺麗です。 - tuka (2004年01月06日 02時04分40秒)
{{comment}}